original
{{detailCtrl.mainImageIndex + 1}}/1

販売期間
2025/04/15 00:00 〜 2025/07/20 23:59

【VOD配信(学生・他職種用)】第37回大阪府理学療法学術大会(2025-0011)

1,000円

※こちらはダウンロード商品です

OPT37_2025_VOD.pdf

503KB

※オンデマンド配信(後日参加)用(学生・他職種用)のお申込みとなります。※ 第37回大阪府理学療法学術大会 テーマ:啐啄同時に向けた協働学習 大会長:谷埜 予士次(関西医療大学) 開催日時:2025年7月6日(日)8:00 ~17:00 対面会場:大阪府立国際会議場(グランキューブ大阪) 開催様式:対面開催 参加費: 日本理学療法士協会会員:3000円 非会員:20000円、学生・他職種:1000円 定員数:3000名 申込期間:2025年4月15日(火)~ 2024年7月20日(日) -- 【内容】  本大会は開催規程より、「新人理学療法士(研究者)の登竜門的学会」と謳っているため、それを準備、運営する側は「後進の育成」という使命を果たさなければなりません。  臨床活動のみを行う場合、自身の理学療法士人生において出会う(担当する)患者の将来にしか影響を与えることができません。しかしながら、自身の経験を症例報告として、または研究活動の成果として公表することは他の理学療法士に有益な知見を提供することになり、新人理学療法士においてもそのような成果発表の機会を設けることは大変重要となります。そのためには経験の浅い新人理学療法士だけの努力ではなく、先輩・上司となる指導者や他職種の方と「協働学習」していく必要があります。  協働学習とは文字通り、複数の人が協力して共通の目標や課題に取り組みながら学習する方法になります。指導を受ける側だけではなく、指導する側にもレベルアップの相乗効果が生まれ、会員のさらなる質の向上に貢献できるものと思われます。さらに、本大会においては発表演題に対して建設的議論の場を設け、経験豊富な先輩理学療法士と意見を交換することで、今後の理学療法活動がブラッシュアップされるような企画を検討しております。  そこで、以上のような思いを込めて本大会のテーマを「啐啄同時に向けた協働学習」としました。啐啄同時とは、雛鳥が卵から出ようと内から殻をつつく音と、親鳥が外から卵をつつくのが同時という意味であり、まさに学ぼうとする者と教え導く者の息があって、好機を得るということになります。普段の臨床場面から患者を中心に協働学習し、本大会における成果発表が啐啄同時の場となるよう、準備委員一同、尽力する所存です。 多くの方々のご参加を心よりお待ちしております。 【ご注意ください】 オンデマンド配信(後日参加)の申込みとなります。 現地参加・当日LIVE配信を希望される方は別フォームでの申込みを宜しくお願い致します。 決済完了後のお取消し及びご返金や参加方法のご変更は理由の如何に関わらずお受けいたしかねます。二重購入・誤購入には十分ご注意ください。 -- ■ご購入前にご確認ください■ ※学会HPをよくご確認のうえお申し込みください。  大会公式HP:https://pub.confit.atlas.jp/ja/event/opt37 ■学術大会における領収書発行について■ 原則、領収書の発行はしておりませんが、勤務先に提出が必要など、Storesマイページの購入履歴の「購入詳細」では不都合がある場合は、下記フォームよりご依頼ください。 なお、領収書発行は1回に限り、再発行はいかなる場合も出来兼ねます。何卒ご了承ください。 https://forms.gle/skXv7pV58HjwPDRi9 ■キャンセルポリシー ※本センターの「キャンセルポリシー」に基づきます。  申込前に必ずHP( https://pt-osk.or.jp/cancel/ )でご確認ください。 ※参加申込後の自己都合による返金は一切できません。  ご予定が確定されたうえでお申込をお願いします。 各種お問い合わせ先: 第37回大阪府理学療法学術大会事務局 E-mail:[email protected] ※お電話によるお問い合わせはお控えください

セール中のアイテム